(Revenge of the) United Minds

Talkin' 'bout Music, Football(JEF United Chiba) and More.

In Memory of Niagara Vol.2

 最近、YouTubeなどで過去に大滝氏が出演したラジオ番組を聴き漁っています。

 「縁が無かったんだよ!」理論に基づき、「縁」があるうちに、つまり消える前に聴いておこうと思ったのです。

 相当な昔の音源もあり、貴重な録音テープを保存していらっしゃったディープ・ナイアガラーの方々に多大な感謝をしております。ありがとうございます。

 それだけ歴史のあるナイアガラ・ワールド。今回は、私が大滝氏の音楽を知ったきっかけを思い出してみようと思います。

 

 あまりに昔の出来事なので記憶が曖昧なのですが、記憶の断片を箇条書きにしてみるとこんな感じです。

 

 以下、続きから。

 

 

 

  • YMO細野晴臣は、かつて“はっぴいえんど”というバンドに所属しており、そこではキーボードではなくベースを弾いていた。そのメンバーに大滝詠一という人がいたらしい…という事を知る。

 ネットが普及していない時代でしたから、何かの本で読んだのでしょう。

 覚えているのは、この“はっぴいえんど”なるバンドは徹底的に日本語にこだわったバンドで、曲を始める時のカウントも全て「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ」で始めていた…というような事が書かれていた事。

 勿論、実際はそんなはずはなく、日本語カウントで始まる曲は「あやか市の動物園」だけなので、かなり誇張されていた情報でした。このせいで、私の中でのはっぴいえんどは「和風テイストを取り入れたバンド」というイメージが固まってしまい、しばらくは「カブキロックスのようなバンドだったのであろう」という非常に間違った印象を持ったままでした。

 そして、細野氏もこの時点ではベーシストではなく、キーボーディストでした。たまにチョッパーが必要な曲の時だけベースを余技で弾く、くらいの認識。今考えるととんでもない誤認ですね。

 

  • 『究極超人あ~る』にて。主人公のアンドロイド、R・田中一郎が何度目かの修理からの復活の際、小林旭の曲を歌いながら登場。その中の一曲に「熱き心に」があり、その曲の作曲が大滝詠一だと知る。

 念の為に書いておきますが、『究極超人あ~る』はリアルタイム世代ではありません。友人に紹介され、それをきっかけに私の周りで好んで読まれたというだけです。

 最初はR・田中一郎が歌っている曲の元ネタがわからず、とある友人などは勝手にメロディを付けて歌っていました(その節回しが非常に鬱陶しかった)。しかしよくよく見れば、「きぃひぃたぁぐにぃのぉ~」という歌詞があり、「これは小林旭の曲ではないのか?」と気付いたのです。

 当時の私ですら知っているくらい、「熱き心に」はよく知られているヒット曲だったという事でしょう。この曲の作者が大滝氏だという事を知るのは、もう少し後の事だったと思いますが。

 

 どのような感想を抱いたのか、よく覚えていません。ただし今まで聴いてきた曲とは何かが決定的に違うと思いました。この時点で大滝氏の事を知っていたかは定かではありません。

 

 きっかけは忘れましたが、二人の別名義でのエッセイ集(月刊カドカワの連載をまとめたものだったと思う)を高校時代に買いました。非常に面白い本だったのですが、その中に何故か「小泉今日子ベストアルバム・レビュー」があり、そこで「快盗ルビイ」について触れられていたのです。

 この曲だけ、短いながらもやけに執念を感じる文で書かれており、大滝詠一なる人物が只者ではないと知ったのは、間違いなくこの一文がきっかけでした。

 宮永氏はビートルマニアにしてナイアガラー。今考えれば妙に気合が入っていたのも納得です。まさか、「ビートルズ大学」にてこの人を目の前で呆れさせる日が来るとは、この時の私は考えもしませんでした。

 

 どのタイミングで耳にしたのかは覚えていませんが、「『ちびまるこちゃん』の曲とそっくりじゃん!」と妹と爆笑した事を覚えています。何がそんなに可笑しかったのやら。「うれしい予感」は「君は天然色」の女性版として作られたので、それは当然のことなのですが。

  少なくともこの時点で、両曲の作者は大滝詠一である、という認識がなされた事は確かです。

 

 この一連の出来事は私が中学生から高校生の間に起きましたが、この時点では大滝氏に興味を持っておりません。月9ドラマ『ラブジェネレーション』の主題歌として「幸せな結末」がメガヒットしていた頃も、全く心を動かされませんでした。

 私が大滝氏を追い掛け始めるのは、CD選書版『A Long Vacation』を聴いて天啓を受け、同アルバムの20th Editionをすぐさま購入して「この人の音楽を一生聴き続けていかねばならない」と確信してからですが、実はこれにも前史があります。

 

 『ロンバケ』を購入する少し前に、実はこのアルバムを買っているのです。

NIAGARA SONG BOOK

NIAGARA SONG BOOK

 

  ナイアガラ・サウンドを聴こうと思ったきっかけは、実は全く覚えていません。以前このブログでも触れた、自分の中での企画「20世紀のロック名盤20選」は関係無かったと思います。

Somebody Wants to Rule the His World - (Revenge of the)United Minds

 このような自分ルールで自らに課したものではなく、もっと自発的に聴こうと思ったような記憶があるので、恐らくディスクユニオンなりラジオなりで「君は天然色」あたりを改めて聞いたのがきっかけだったのではないでしょうか。

 このアルバムには「君は天然色」だけではなく、スタンダードと化している「夢で逢えたら」も入っている。恐らくこの作品はベストアルバムで、「夢で逢えたら」もボーナストラックとして本人が歌唱したのだろう…と思った事を今でも鮮明に覚えています。

 しかし、大滝氏がそんなにわかりやすい編集盤などを作るような人物ではないという事を、当時の私が知る由もありません。まして、基本的に提供曲でもセルフ・カバーは滅多にしない人なのに…。

 CDを買うなり、馬論の部屋にてこっそりとかけてみる事に(大滝氏はニューミュージック歌手、みたいなイメージを馬論が持っているのではないかと判断したためだったと思います)。必死に耳を欹てても歌声が聞こえてくる様子はなく、ただストリングスだけが流れてきます。必死に全曲をザッピングしますが、結果は変わらず。このアルバムがストリングス・インストゥルメンタル集だと気付くのに、そう時間はかかりませんでした。

 安易にベスト的なものに手を出してはならない。大滝氏の作品で学ぶあたりが、いかにもな感があります。私はおとなしく『ロンバケ』を買う事になり、ナイアガラの音の滝から一生抜け出せない人生を歩む事となります。

 

 この記事を書いていて思い出したのですが、「夢で逢えたら」の本人歌唱バージョンは大滝氏の葬儀で初めて流されたそうです。それを考えると、また悲しい気分になりました。