(Revenge of the) United Minds

Talkin' 'bout Music, Football(JEF United Chiba) and More.

ブルー・サムライ(蒼き侍達の憂鬱)

 日本代表にとっての2014年ブラジルワールドカップが終了しました。

 前回大会で守備に重きを置き、堅実なサッカーで結果を残した第二次岡田ジャパンとはコンセプトをがらりと変えた今回のザックジャパン。テーマは“自分達が主導権を握って勝つ”事でしたが、現在の日本のサッカーはそのレベルに達していない事が明らかになってしまいました。

 再び、トルシエや岡田政権時のような、厳格な決まり事をベースにした戦術重視の戦いに戻るのか。それとも、ザックの攻撃サッカーを継続するのか。日本代表としては重要な分岐点に立たされています。

 

 ブログでは全く話題にしていませんが(旧ブログでは、もう一人のメンバーである馬論が記事を書いている時代はあったものの)、当然ながら私も日本代表の試合を観ています。日本サッカーを愛する者として応援しないわけにはいきませんし、我が愛するジェフの所属するJリーグとも全く無縁ではありません。どちらも共にコンセプトをしっかりと持って善き道を進んで行く事が、日本サッカーにおいて不可欠だと考えています。

 

 こんな私でも日本代表をかなり突き放した視線で観ている時期が二度ほどあり、最初はジーコ政権時。トルシエのシステマティックなサッカーから、自由という名の放任への転換はジーコ就任時から懐疑的で、最後までそういった視点から離れられませんでした。

 当時、JFA会長だった川淵氏の鶴の一声で決まったというジーコ就任。自らの仕事のためには協会批判も厭わなかったトルシエを、JFA幹部が相当に煙たがっていた事がよくわかる人選でした。特にトルシエと反目していた釜本氏をネタにしたコントが、当時放映されていた事からも状況はわかります。

 ジーコは、創造性溢れるサッカーを目指し、選手たちに自由を与え、細かな決まり事から開放しました。選手たちも、自分達を無知な子供のように扱うトルシエを苦々しく思っていた事は明白で、だからこそ諸手を挙げてジーコ監督就任を歓迎したように見えました。

 しかし、結果はドイツワールドカップの惨敗が示す通りの失敗。連動を忘れ、インプロヴィゼーションに頼ったサッカーが出来るほど、日本の選手のレベルは上がっていませんでした。これは残念ながら、今回の大会でも明らかです。

 

 次は第二次岡田政権時(ただし大会直前まで)。これは単純にサッカーの内容が悪く、敗戦が続いていたからです。

 就任当初はポゼッションサッカー、2009年あたりには運動量無視のハイプレスサッカー、そして2010年の停滞した横パス・バックパス連発の消極サッカー。当時は世論も大いに岡田監督を批判し、解任も止むなしという空気が作られていきましたが、選手たちはあくまで監督を支持。この時に生まれた団結力が、本大会直前での急激な戦術変更、そして南アフリカでの快進撃に繋がっていくのでした。岡田氏はこの点だけでも名将と讃えられるべきであり、私も数々の批判を恥じるのみです。

 しかし、当の選手たちは本大会での守備に徹するサッカーに忸怩たる思いを抱いていたようです。ですが、ワールドカップにおいては結果が全て。南アフリカでの決勝トーナメント進出で息を吹き返した日本サッカーは、その後ザッケローニに率いられた4年間も常に上昇を続け、日本国民の生活の中に深くサッカーが浸透していったのです。

 

 さて、一敗地に塗れた日本代表は、ここから新たな4年間をどう描いていくのでしょうか。

 急激に成長したサッカーを快く思わない者はいるわけで、それがコロンビア戦翌日のスポーツ新聞の「それみたことか」と言わんばかりの報道で露になりました。残念ながら、負ければ悪意ある報道をされてしまう。それが現在の日本です。

 そうでなくとも、注目の集まるワールドカップで無残に散る事によって、サッカーにあまり思い入れの無い人々は大いに失望する事でしょう。私は選手達にもザッケローニにもステディな4年間を過ごさせてくれた感謝の念がありますが、全ての人がそうとは限らないのです。

 そういった現実と付き合いながら、いかに日本代表を強くするか。そして、その礎であるJリーグの観客動員を増やしていくか。どちらも並行して取り組まなければならない問題です。