(Revenge of the) United Minds

Talkin' 'bout Music, Football(JEF United Chiba) and More.

Don't call me Scardisc

 歴代の「Get Wild」をまとめたアルバムが出るらしい。

natalie.mu

 個人的には全く興味がないが、TM Networkを代表するこの曲が、30周年を迎えたという事にはそれなりの感慨がある。
 私は1994年のプロジェクト終了時は学生で、1999年の活動再開後はさほど熱心なファンではなかった。よって、私が持っているバージョンはあまり多くない。上記リンクの収録予定曲を参考に抜粋してみる(出典が明記されていないものは映像ソフトのみでの所有)。

Get Wild Original Single

Get Wild (“Fanks Cry-Max” Version)

Get Wild '89 Reproduction Single / 『Dress』

Get Wild (“Colosseum I”Version) 『Colosseum  1』

Get Wild (techno overdub mix) 『Classix 1』

Get Wild (Ver.0) TMN Groove Gear 1』

Get Wild (“Rhythm Red TMN Tour” Version) TMN Groove Gear 2』

Get Wild (“tour TMN Expo Arena Final” Version)

Get Wild Decade Run Reunion Single

Get Wild Decade Run - 112 Club Mix Get Wild Decade Run」

 

 この程度のものだ。やはり『City Hunter』の思い出と共に刻まれたオリジナルの出来は超えられないし、これに匹敵するバージョンはこれまた思い入れの強い(私が生まれて初めて買ってもらったアルバム『Dress』に収録)「Get Wild '89」だけだ。

 

 これだけ数多くのバージョンが存在し、繰り返し聴く機会が多ければ、お気に入りの曲という認識も薄れてくる。
 だが私がTMに興味を持ったのは間違いなくこの曲を『City Hunter』の印象的なエンディングで聞いた時のインパクトそのものであり、ひいてはTMをきっかけに自ら音楽に興味を持ち、楽器を手にしてソングライティングを始めたわけだから、私にとっても原点の一曲である事は否定しようのない事実だ。
 The Beatlesに興味を持ったのが「Twist and Shout」で、初めてギターで弾いたのが「I Should Have Known Better」なので、何かの機会に音楽を始めるきっかけを問われたらこちらを答えた方が履歴書としては見栄えするだろうが、残念ながら事実を変える事は出来ない。私はビートル・チルドレンであると同時に、TMチルドレンでもあるのだ。

 

 そして、これだけ付き合いが長い曲であれば、良い思い出だけではなく苦い記憶も存在する。
 小学校の終わり頃、まだCDプレーヤーを持っていないのに私はこの曲のシングルCDを買った。それはオリジナルバージョンを早く聴きたいという欲求の現れであり、手元に持っておきたいという所有欲の具現化でもあった。

 当時私には、良き仲間が多くいた。私が発信したTM Networkの音楽の良さを感じ取り共感し、共に行動してくれた仲間だ。小学生にとって、CDなどという高い買い物をするのにはかなりの覚悟を要する。私は、先生に怒られるのを覚悟でこっそりと学校にそれを持っていき、仲間達に購入した事を“報告”するという“義務”を果たしたのだ。
 当時の私は、TMと出会うまではワンオブゼムの一人で、運動神経及び要領の悪さでスクールカーストでもかなり下位に属していた(それを補うためというわけでもないが、目立ったり積極的に発言したりと、おどけ者のポジションは得ていたが)。
 だが、ビックリマンシールミニ四駆ファミコンゲーム、コロコロ漫画など周囲に追随していくだけだった私が、TMを“発見”した事によって先頭の人間を追おうとしなくなった。

 天使と悪魔のヘッドのシールがない?どれだけ軽量化したりシャフトを強化したりしても自慢のダンシングドールが速くならない?それがどうした、俺には今夢中になれる音楽という新たな興味の対象があり、そして仲間がいる。何の関係もないさ。
 クラス全員が一つの流行を追う必要はない、それぞれが興味のある事を突き詰めればいい。少なくとも、当時の私はそう思っていた。ネット世代の現在の子供達からすれば「そんなの、当たり前だろう」と思われるだろうが、情報から隔絶された平成初頭の田舎の小学生には、それは当然の認識ではなかった。


 あくまで今考えればの話だが、そういった異分子を疎ましく思う人間は確かに存在したのだろう。体育の授業を終えて教室に帰ってきた私が見たものは、読み取り面を一分の隙も無いほど傷だらけにされた「Get Wild」のシングルCDだった。
 勿論、犯人は私が困る姿が見たくて犯行に及んだのだろうが、傷で覆い尽くされたCDを見ると暗い情念と執念がひしひしと感じられ、小学生ながらも愉快犯にしては性質が悪すぎると感じた。

 当然、CDなどという勉学に関係ない物を学校には持って来てはならない。よって担任教師に相談も出来ず泣き寝入りしたわけだが、この件をきっかけに私は更に音楽へとのめり込んでいく事となる。

 

 今回の「Get Wild」アルバム発売のニュースで、実にどうでもいい事を思い出してしまった。30周年おめでとうございます。

We are Tokyo

 1月に発表済みですが、Madnessが11年ぶりに来日します。

www.barks.jp

 前回の公演がそんなに昔とは思えないくらい、つい最近の出来事として鮮明に記憶に残っていますが、会場だったShibuya AXも、疲労困憊のライヴ翌日に朦朧とした意識で出勤した当時の私の職場も、既に姿を消してしまいました。確実に時間は経過しています。

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp

blog.goo.ne.jp

 

 あのライヴ時には、ギターのChris ForemanとサックスのLee Thompsonという(The Nutty Boys名義でも活動した)中心メンバーの2名が欠席。そして今回は、フロントマンの1人であるChas Smashが脱退しており、Suggs1人で務める事になりそう。なかなかフルメンバーでの演奏が観られないのが少々寂しいところ。

 

 いずれにせよ楽しみな今回の来日決定ですが、最大の問題は公演日が新年度最初の月曜というシビアすぎる設定。
 私が精神的にも肉体的にも春という季節は鬼門である、と何度もこのブログで書いていますが、それは私を取り巻く環境においても同じ。確実にこの日を空けられる保証はどこにもなく、現在でもチケット購入を躊躇っているのが現状です。前回は頼りになる先輩と同僚がいたお陰で、何とか調整してもらう事が出来ましたが…(ただし休みが大幅に減って倒れそうだったが)。

 

 ひとまず無事に参戦出来ると仮定した上で、今回是非演奏してほしい曲を10曲挙げておきます。前回は極端に初期に偏ったセットリストで、当時の最新カヴァー・アルバムから3曲の演奏はあったものの、現在進行形のMadnessを聴きたかった者としては寂しさも残る選曲でした。
 だから、今回は『Wonderful』以降の曲をもっと聴きたい、というのが私の要望です。私自身まだそこまで聴き込んだわけではない最新アルバム『Can't Touch Us Now』だが、いっその事このアルバムから多数プレイするくらい尖っていても私は一向に構いません。

 

Disappear (from "Absolutely")
Sign of the Times (from "7")
Michael Caine (from "Keep Moving")
Victoria Gardens (from "Keep Moving")
Lovestruck (from "Wonderful")
Elysium (from "Wonderful")
NW5 (from "The Liberty of Norton Folgate")
Clerkenwell Polka (from "The Liberty of Norton Folgate")
The Liberty of Norton Folgate (from "The Liberty of Norton Folgate")
My Girl 2 (from "Oui Oui Si Si Ja Ja Da Da")

Waiting

 リリースが止まっており、告知の手段も限られるミュージシャンの現状を知るのは難しい。

 

 現役のシンガーソングライターの中では、トップクラスに好きなのがJason Falknerだが、昨年夏にひっそりと弾き語りライヴを行っていた事を知ったのは開催から2ヶ月後だった。

 アルバムリリースも来日ライヴも2009年で止まっており、その後はCheap Trickやポールのツアー及びレコーディングに帯同している事は知っていたが、それ以上の情報は得られなかった。

 

 しかし先日、手持ち無沙汰の時間にふと思い立って彼の名前を検索したのだが…。 

■R. Stevie Moore / Jason Falkner | ローファイ・レジェンド、R・スティーヴィー・ムーアと、ジェリーフィッシュやソロでの活動で知られるミュージシャン、ジェイソン・フォークナーのコラボレーション・アルバム。二人の天才ポップ・メイカーによる『メイク・イット・ビー』、リリース。|BIG NOTHING

www.tokyoheadline.com

 

 まさかのアルバムリリースの報がヒット。しかも何と今月である。偶然とはいえ、出来すぎではないか。

 

 ソロ・アルバムというわけではなく、R. Stevie Mooreというミュージシャンとのコラボ盤らしい。彼の事は寡聞にして知らなかったので、少しだけ調べてみた。

matome.naver.jp

  70年代前半の局の動画が貼られている。かなりキャリアの長いベテランのようだ。宅録マルチミュージシャンの元祖とも言える音楽性らしい。

 

 うーん、これはモロにローファイだ。


R. Stevie Moore - I Not Listening (1974)


R. Stevie Moore - I Like To Stay Home (1986)

 前述のリンク先の記述によると「曲は、ほんとにポップ40年間も売れなかったのが不思議」との事だが、ポップなのは確かでもそこまでわかりやすい音楽とも思えない。

 だが、Jasonとの共通点は感じる。Jasonの1st『Presents Author Unknown』や、デモトラック集『Necessity: 4 Track Years』と手触りは非常に近い。どちらも宅録多重録音だからだろう、というツッコミは不要。

 

 この2人も、出会うべくして出会った結果のコラボレーションなのかもしれない。いずれにせよ、8年越しにJasonが大きく関わった作品が聴けるのは楽しみである。それも、あとすぐで発売するのだからたまらない。

Can't Stop Thinking About Paper Sleeve

 既にジョージファンの皆様はご存知とは思われますが、ジョージの全アルバムが紙ジャケ化、及びアナログボックスがリリースされます。

nme-jp.com

www.barks.jp

 基本的にはアナログボックスがメインの企画で、紙ジャケCDは日本のみの独自企画の模様。一応アナログの方はリマスター、CDの方も同じマスターを使用しているようですが、アップル時代のアルバムは2014年にリマスターしたばかりだよなぁ…。

 

 ジョージのファンならば、日本市場での影響も考えて買うべきなのでしょう。しかし、今回初出のトラックもなければ、前述通りアップル時代の作品はリマスターボックスを買ったばかり。腰が非常に重いです。

 せめて、ボーナストラックで豪華本『Songs by George Harrison』付録CDを全曲、もしくはダークホース・ボックスの際に収録漏れした「Poor Little Girl」「Cockamamie Business」(『Best of Dark Horse 1976–1989』所収)をリマスター収録するとかなり大きな購入への後押しになったはずなのですが。

 何より先立つものがないので、「コレクションのために買う」というような思い切りが出来ないのが現状です。元々コレクション欲があまり無いのは、過去に書いた通り。

micalaud.hatenablog.com

 せっかくのジョージのニューリリース、滅多に無い機会だという事は重々承知しているのですが…うーん、ちょっと考えます。

 

 

 今回のニュース記事を検索していたら、こんなトピックが。

news.livedoor.com

 昨年夏に出たニュースの模様。勿論ジョージの未発表曲は沢山あるでしょうし、『George Harrison Anthology』がいつか発表される事を願っていますが、「リリース」という表現は話半分で聞いておいた方が良いような気がします。もっとずっと先の話になるのではないかと…こんなニュースがあった事も、多くの人は忘れているでしょうから。

news.mynavi.jp

 これは企画自体が実現するとはとても思えなかった話ですが。事実、実現してませんしね。

SpiSun (spiritual sounds) 20th Anniversary Masters

f:id:micalaud:20170213130758j:plain

2 Discs - Remaster and Remix Version

 

【Disc 1】

f:id:micalaud:20170213130822j:plain

Blues in Summer Blue / spiritual sounds

[Original: 1996] [Remaster]

f:id:micalaud:20170213131433p:plain

 

【Disc 2】

f:id:micalaud:20170213130843j:plain

Technicolour / SpiSun

[Original: 2008] [Remaster & Remix]

f:id:micalaud:20170213131533p:plain

 

Contact Us → comments field

2016 買った新譜から10枚

 昨年の新譜が大体入手出来たので、今更ながら発表。

 とはいえ、一般的に注目作とされるものは殆どカバー出来ていないので、今年からこういったタイトルにして個人的なチョイスである事を強調した。そしてランキングではなく、リリース順に10枚を並べた。

 

 

f:id:micalaud:20170127103008j:plain

Meta / Metafive

 豪華メンバーが集まったミラクルな1枚。とはいえ個性がぶつかり合うというわけではなく、それぞれ自作自演出来る才能が高橋幸宏という存在を中心に集い、バンドという集合体である事を楽しんで作っている印象。

 

f:id:micalaud:20170127103033j:plain

Night Thoughts / Suede

 再結成2作目にしてディープに踏み込んだSuedeの世界。突き抜けた明快さがあった前作に比べ、タイトル通り思索に満ちた充実作。彼らが新たなフェーズに突入しつつある事を実感する。

 

f:id:micalaud:20170127103057j:plain

K 2.0Kula Shaker

 こちらもブリットポップ全盛からの再結成組だが、The Jeevasを引きずっているような『Strange Folk』、ブリティッシュ・トラッドに踏み込んだ『Pilgrim's Progress』と佳作ではあるが地味な内容が続いたところで今回のインド回帰。ファンは快哉を叫んだであろう。だが、単純な『K』の続編ではない。インド音楽とロックンロールのミクスチャーは、更なる進化を遂げている。

 

f:id:micalaud:20170127103618j:plain

Super / Pet Shop Boys

 コンスタントにアルバムをリリースし続ける2人組。最新のエレクトロニック・シーンにも常に対応し続けるモンスターは、前作『Electric』の路線を更に強化してきた。次作ではメロディックな面も聴いてみたいところ。

 

f:id:micalaud:20170127103138j:plain

Weezer (The White Album) / Weezer

 個人的に、2016年からのめり込んだのがWeezerだった。コンピレーションで聴いた「Buddy Holly」が全てのきっかけ。妙に耳に残って引っかかるメロディラインに中毒性がある。パワーポップ・ファンとしてはようやく彼らの作品を押さえる事が出来た。

 

f:id:micalaud:20170127105104j:plain

Fever Dream / Ben Watt

 1stソロから31年ぶりにリリースされた『Hendra』。そこからわずか2年でこの作品がリリースされたという事は、いかに前作への手応えを感じたか、そして元Suedeのバーナード・バトラーとのコラボレーションに意義を見出していたかという事か。堅くてごつごつしているようで温もりがある、まるで木製家具のような作品。SSW然としていた前作より、親しみやすさがある。

 

f:id:micalaud:20170127103201j:plain

Wild Pendulum / Trascan Sinatras

 彼らのファンになったのが、あの2011年。初めて迎える新作のリリースだ。つまり、このアルバムが私にとっての“ハジニュー”である。期待通りの暖かく優しいメロディ、歌声。もはや“ギターポップ”や“ネオアコ”といった言葉では語れない、深みのある作品である。

 

f:id:micalaud:20170127103239j:plain

The Colour in Anything / James Blake

 UKで話題の才人という事で購入。電子音の中に漂う叙情性と静謐、メランコリー。独自の世界観に引き込まれ、新たな音の体験をした気分になる。こういう音楽も悪くない。

 

f:id:micalaud:20170127103307j:plain

Blossoms / Blossoms

 UKアルバムチャート2週連続1位という華々しいデビュー作。近年の注目バンドにはあまり共感出来なかった私だが、この作品は非常に親近感を感じた。UK New Waveのエッセンスを感じるからなのだろうか?何より、曲自体の出来が良いからだと思う。とはいえ、音の響かせ方はいかにも2010年代という感じがする。次が楽しみなバンド。

 

f:id:micalaud:20170127103332j:plain

ゅ 13-14 / Unicorn

 不可能と思われた再結成から、早いようで年月の長さも感じる4作目。Abedon(当時は阿部義晴)のメロディメーカーぶりが際立った『シャンブル』『Z』はかなり真面目な作品で再結成前との明確な違いを感じたが、前作『イーガジャケジョロ』からメンバーそれぞれのバラバラな個性丸出しの楽しさを押し出している。再結成もセカンド・エラを迎えたのだろう。とはいえ、前作同様におちゃらけの仮面の下にシリアスなメッセージが潜んでいる作品だと思う。これぞユニコーン

 

 飛び抜けた作品が無く、ランキングにするのは難しかったがいやいやどうして、聴き直してみると粒揃いの一年だったように思う。

単なる正月日記

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 

f:id:micalaud:20170107225737j:plain

 

f:id:micalaud:20170107225752j:plain

 

f:id:micalaud:20170107225807j:plain

 

f:id:micalaud:20170107225819j:plain

 

f:id:micalaud:20170107225829j:plain

 

 惑わず、惑わされず。自分なりに進んでいける年にしたいです。やりたい事があるうちは、まだまだ走り続けられると思います。頑張ります。