(Revenge of the) United Minds

Talkin' 'bout Music, Football(JEF United Chiba) and More.

Go Go Go Castle

 昨年、故郷に突如出現した城址(正確には堀跡)。

micalaud.hatenablog.com

 記事中の写真でも紹介した史跡紹介のための看板には、まだ見ぬ別の城の存在も記されており、好奇心を刺激されたのでした。

f:id:micalaud:20190105000546j:plain

 実は前述の記事の堀跡を訪問した翌日、インターネット上の情報だけを頼りに早速現地へと向かっています。

 

 散歩がてら、城址があるとされる山中に入ったはいいのですが…。

f:id:micalaud:20200308143534j:plain

f:id:micalaud:20200308143931j:plain

そもそも原典の資料を参照したり、この地の歴史を把握したりして向かったわけではなく、ネット上で在野の研究家の方々が書かれたサイトを孫引きしている程度の甘さなので、現地を見ても何ら具体的なイメージが湧いてこない状態。

f:id:micalaud:20200308143946j:plain

f:id:micalaud:20200308144002j:plain

 これらは城郭の跡地か、土塁か、空堀か…何となく見た目の印象だけで写真を撮りましたが、恐らく城郭の中心部と思われる場所には農耕に励まれる方もおり、核心には迫れず。データの拠り所をネットの歴史サイトに求めるわけにもいかず、記事にするだけの説得力を持てずに一年以上放置していました。

 

 この丘陵が、城の中心部であったとされています。

f:id:micalaud:20200308144746j:plain

 急傾斜の上にあるので、城を置くには適した場所だったのではないでしょうか。勿論天守がある時代よりももっと前のものですが、往時はここから館の一部くらいは見えたのではないかと思われます。

 

 この城の存在は常に意識しながらも、記事にする事はほぼ諦めていた昨年。しかし年明けに事態は動きました。昨年から史跡化と住民向けの歴史フィールドワークに力を入れ始めた自治体が、解説員を招いて城跡を紹介するワークショップを開催(歴史ガイド育成という名目)。しかもその解説員は私がネットで参照したサイトの管理人であるという。残念ながら私はそこには参加出来ませんでしたが、このイベントで配布された城の全体図を入手したので、1年ぶりに再訪する事にしました。

 

  何となく回り道をするのが億劫に感じられ、上記画像下部中央の暗がりに山道を発見した私は、初めて通る場所にも関わらずショートカットを試みる事にしました。

f:id:micalaud:20200308162454j:plain

 現在の城跡は耕作地となっており、恐らくそこへ向かうための道として使われているのでしょうが、昨年の度重なる台風によると思われる影響が出ており、ご覧の通りかなり荒廃しています。アイス片手に気軽に登っていい道ではなかった。

 

 台風被害の顕著な例。大きく滑落した土砂が行く手を阻みます。

f:id:micalaud:20200308162931j:plain

 この画像ではわかりにくいですが、道だったと思しき個所は抉り取られ、歩けるスペースは僅かしか残っていません。

f:id:micalaud:20200308163150j:plain

 この心許ない道らしきものを、右の急斜面にしがみつくようにして進みます。崩落の危険性は高く、引き返す事も考えました。これだけの山中では自治体も対策を行うとは思えず、恐らくこの道は近い将来封じられるのではないでしょうか。つくづく気軽に足を踏み入れていい場所ではなかったと実感…。

 

 難所を乗り越え、無事に山頂に到着。

f:id:micalaud:20200308163712j:plain

 城郭の西部にあたる場所で、何やら樹木が植えられていました。

 

時は鎌倉幕府崩壊直後。京都にて足利軍が新田・楠木軍と一進一退の攻防を続け、遂に破ったまさにその年。暮れには南北朝時代が幕を開ける動乱の中、ここ下総の地でも名門・千葉家が一族内で骨肉の争いを繰り広げていました。

 中央の流れとは関係なく、地方の片隅で行われた勢力争い…と思われるかもしれませんが、実は南北朝の争いと密接に結び付いており、一族の中で北朝に付いた者と南朝に付いた者の争いでもあったのです。

 ネット上での資料検索には限界があり、諸説ありすぎて詳細を掴もうにも少々混乱していますが、ともかくそういった時代の流れの中での一族内での争いの舞台の一つがこの城のようです。

 

 昨年は立ち入れなかった、城郭の中央部と思われる場所。

f:id:micalaud:20200308165652j:plain

 この城全体がそうであるように、現在は畑になっています。勝手に入るわけにはいかないので、道から撮影。

 

 先述のワークショップの解説によれば、高台に位置しているのは敵の侵入を防ぐため、領内の住民を戦時に匿えるようにするためだという事。

f:id:micalaud:20200308165838j:plain

 現在放映中の大河ドラマ麒麟がくる』第1話でも、斎藤家領内の農民が合戦時に稲葉山城内に逃げ込んでいる描写がありましたが、城にはそういう役割もあったわけです。

 

 城郭の北西部に張り出した部分。耕されていない畑がありました。

f:id:micalaud:20200308170113j:plain

 このすぐ近くに墓地や神社が存在しますが、それはあくまで城外に置いてあり、城郭内にそういったものは入れないようにしていたらしいです。

 

  このすぐ近くにも山道らしきものがありました。

f:id:micalaud:20200308170435j:plain

 つい先刻強烈な場所を通ったばかりなので、さすがにここへ踏み出せるほどの度胸はありませんでしたが。

 

 この城は城主も不明、南北朝時代以後の顛末も不明と謎に包まれています。唯一記述のある原書は読んでみたいと思っており、もしそれが叶えば再び記事にしたいと思います。いずれにせよ、来月になれば早くも虫や爬虫類が暗躍し始めますので、今年の探索はこれで終了となりますが。

 

 更に、前述の地図によればこの近くにもう一つ古城が存在していたとの記述も。

blog.goo.ne.jp

 この記事で訪れた神社が、まさにその城址であったとの事。ちょうど10年前の出来事ですが、その数字よりも「震災前の出来事」という事実に時間の経過を感じてしまいます。

 

 自治体の積極策の一環か、ここにも案内の看板が出来ています。

f:id:micalaud:20200308173402j:plain

f:id:micalaud:20200308173416j:plain

 ライトアップはこの敷地の管理者の方が自主的に行っているのかもしれません。

 

 実は今年に入ってからここも訪れているのですが、この案内板以外には特にこれといった解説は記されておらず、10年前に訪れた時と何も変わっていませんでした(それ以降もちょくちょく散歩コースとして通っていますが)。切通らしきものがあるのは何となくわかりますが、自分のように上澄みだけの調査で訪れている人間には詳細がわかりません。前述の歴史サイトの管理人の方々も、ここには手を焼かれているようで遺構が見当たらないとか。資料も少ないようです。

 

 その後に名を知られ、特に戦国時代以降に作られた城でないと全容を知るのは容易ではありません。私も研究をするのならば、もっとちゃんとした資料を参照しなければならないと痛感した次第です。

I am 2020 Year Boy

 来月、TM Networkの35周年を総括するベストが発売される。

www.110107.com

  ファン投票によるコンピレーション。今まで何度この手の企画が行われたか、数が多すぎて定かではない。メーカーによる独断、もしくは無理な納期でスケジューリングに失敗したが故にベストを乱発してきた彼ら。私は活動中に発表された『Gift for Fanks』以外には殆ど意味を持たないと思っているが(例え未発表曲や新曲が入っているとしても)、今回に関しては数年前にTM熱が再発してから初のリリースであるし、かなり態度を軟化させていた。

 いつまでも中学生時代に買ったCDで過去の音源を聴く事にも疑問を持ち始めており、そろそろリマスターされた音を欲していたタイミングでもあったのだ。

 

 更に、現存しないであろうと思われていた幻の初蔵出し音源の収録も決定しており、もはや1曲のためだけに購入せざるを得なくなった。

prtimes.jp

 メンバーである木根氏の著作などで、タイトルだけはコアなファンに知られていた「グリニッジの光を離れて」。メジャーデビュー前のステージでのみ演奏された、正真正銘のレアトラックだ。「偶然発見された」という文面が何とも白々しい事この上ないとはいえ、この発表には胸が躍った事を正直に告白する。TMに関する情報でこれほど驚いたのは、本当に久し振りである。

 何しろ、曲名からしてこちらのイマジネーションを想起してやまない名タイトルだ。初期TMの世界観を象徴するようなファンタジックさ、少年期の青さ、そしてSF要素に溢れている。

 つい先程、元ネタを発見してしまって少々がっくり来た事には、ひとまず目を逸らしておきたい。 2ndアルバム『Childhood's End』もArthur C. Clarkeの引用だったのだから、今更動揺する必要もないのであるが。

 

 今回のファン投票に関しては、私も行っている。

www.barks.jp

 ただし、この時点ではベストを買う事に意味を見出せておらず、せめて購入動機に繋がる事だけを望んで入手困難なトラックのみに投票した。自分がその曲を好きかどうかはほぼ度外視しており、およそ“FANKSが選ぶ10曲”という趣旨にはふさわしくない選曲であった。

 本当の意味で10曲を厳選するならば、このラインナップになる。投票は出来なかったが、こういう形で表明しておきたい。過去の思い出や思い入れを選考基準には加味せず、あくまで2020年の今日に好きな10曲がこれである。

 

f:id:micalaud:20200301004906j:plain"Twinkle Night"

Electric Prophet 電気じかけの預言者

f:id:micalaud:20161115001716j:plain"Gorilla"

Confession 告白

Girl

f:id:micalaud:20200301005118j:plain"Self Control"

Maria Club 百億の夜とクレオパトラの孤独

Fool on the Planet 青く揺れる惑星に立って

Here, There & Everywhere 冬の神話

f:id:micalaud:20200301005147j:plain"Human System"

Children of the New Century

f:id:micalaud:20200301005214j:plain"Major Turn-Round"

Message

Pale Shelter

Cube

 

 以前ベスト10を発表した事があるが、今回は仮想の投票を前提としたので、あくまでリリース順に並べている。

micalaud.hatenablog.com

 多くのFanksからすれば異論はあろうが、私は復活第1作の『Major Turn-Round』が好きだ。“終了”前の作品と同等か、もしくはそれ以上の出来であると思う。収録曲「Ignition, Sequence, Start」「We are Starting Over」も入れたかったが、泣く泣く削るしかなかった。

 ヒットを目指し若者に訴求するための大衆性と、最新機材や海外音楽の先端を消化した革新性のせめぎ合い。それがTMの魅力であり、最大の存在意義である事は理解している。確かに『Major Turn-Round』は3人が好きだったプログレを思う存分追求したアルバムであり、オリジナリティという点では最初の10年の作品には及ばないという事は認めざるを得ない。

 だが、ミュージシャンたるもの好きな音楽を突き詰めたいという欲求があるのは当然だと思うし、その衝動から生み出されたものが素晴らしい結果を生む事が多々あるのは、ロックの歴史が証明している。そういったマジックをTMが起こした事が嬉しいし、時を経るにつれこのアルバムの楽曲は輝きを増していると思う。正直に言えば、プログレが得意でない自分がこう評価するのだから間違いない。

 それはあくまでロックを愛好する自分だから、そういう考えに至るのかもしれない。実際、ここに選んだ楽曲は、いわゆる世間に知られるダンサブルな“小室サウンド”的(ハウス、R&B, ヒップホップ、トランス、EDMなど)な特徴を持った曲よりも、ロックやニューウェーヴといった先人の遺産を新解釈した流れのものが多い。それは、TMに出逢って以降に聴いた様々な音楽が大きく影響している。

 

 結局、TM35周年のアニバーサリーイヤーは、昨年の『Last Groove』上映と、このベスト発売のみが大きな動きとなった。

micalaud.hatenablog.com

 無駄に年齢を重ね、それなりに音楽を聴き続けてきたが、TM自体を嫌いになった事など一度もないし、それはこれからも変わらないだろう。もう多くは望まないが、このような未発表音源発掘が適切な形で行われてくれればそれで十分だ。私は、私なりの形で今後も彼らを見守っていきたい。

Twitter and the Monkey Man Spring & Summer 2019

 ネタはいくつかあってもじっくり文章を書く時間がないので、恒例のツイッター振り返り記事を更新します。今回の対象期間あたりから意識的にツイート頻度を上げたので、また春夏秋冬1シーズンごとのまとめ方に戻しても問題ないくらいにはツイート量がありました。とはいえ、あまり連発するような企画でもないと思うので、今後も半年に1回ペースのまま行っていこうと思います。

 

 当時から凄い奴だなぁ、とは思っていましたが、現在の耳で彼の習作を聴いてもそう思うのだから本物だったと思います。

 彼のネット上での痕跡は10年前を最後に消えていましたが、この記事を書くにあたって検索してみると5年前のクラブイベントの告知にその名があります。しかも、メインアクト(DJだからこうは書かないのかな?)はクラブ・ミュージックに疎い私ですら知っている海外のビッグネーム…こういったイベントのシステムがわからないので彼がどのような関わり方をしているのかまではわかりませんが、確実に名を成したと言っても過言ではないでしょう。ツイートした時に彼と共作したデモ(と呼べるほどのクオリティでもないが)も一緒に聞きましたが、もはや埋め難い差が付きましたな。

 とはいえ、自分が認めた旧友が今でも音楽というフィールドで活躍しているのは大変喜ばしい事です。今更そこに追い付こうという気もないですが、かつての仲間が頑張っているのを知れば自分もやれる事をやろうという気にはなりますね。久々に会っても話題が全く合わないだろうけど、それでも一度でいいからちゃんと話してみたいなぁ。

 

 1月末のインフルエンザに始まり、通院回数の多い年でした。風邪に関しては2回罹患し、どちらもかなり性質の悪い喉風邪でなかなか完治せず。この時に関しては2回も医者に掛かっており、 その症状の重さをわかって頂けると思います。

 インフルエンザもこの時の風邪も(2回目は季節外れの薄着で歩き回ったせい)感染経路が判明しておらず、そうなると現在日本のみならず世界を不安に陥れているあのウイルスも他人事ではありません。少なくとも自分の場合は、最大限に警戒してもやり過ぎではないと思います。ただし、警戒しようにもマスクも除菌グッズも店に並んでいない状態なので、有効な対抗策を講じられるかどうかは疑問が残りますが。

 

 幼少期のゲーム体験の事は過去に何度かブログ記事にしていますが、その舞台の殆どはこのツイートで指している店の事です。 

blog.goo.ne.jp

micalaud.hatenablog.com

 当時はとにかく情報が少ないので、故郷のアーケードゲームトレンドはここで稼働しているゲームによって作られていたと言っても問題はないと思われます。それだけ、近所のガキ共には絶大な影響力がありました。

 前述通り、我々の世代が高校を卒業した辺りから入り口を閉ざしたままだった印象があります。少なくとも、かなり長期間営業していなかったのは確実。ゲーム筐体を運び出している映像が脳裏に蘇ってきましたが、これは果たして現実にあった事なのか、フェイク・メモリーだったのか。それすら茫漠とするほど店を閉じてから時間が経っているという事です。

 営業再開の見込みはなく、仮に営業再開したところで入る事もないでしょうから、このような結末を迎えるのは明らかだったのですが、それでもいざ店舗が消えるとなれば様々な記憶が蘇りますし、寂しく感じてしまうのは仕方のない事。

 

 オールナイトニッポンプレミアム終了と共に始まった中川家の新しいラジオ番組、DAYS火曜日。以前ほど毒のあるネタは行われませんが、面白さのクオリティは全く下がっておらず、毎週の楽しみになっています。昼の時間帯の帯番組の宿命か、休止が結構あるのが残念ですが、このまま末永く続いてほしいと思います。

 

 去年の8~9月の話題といえば、何といってもこの作品のリリースでしょう。既に記事にしているので今回は詳細には触れませんが、プロデューサーの川原伸司氏のトークイベント、及びツイッターでこのブログを知ってくださった方々との出逢いも含め、楽しい体験でした。ここ数年は別ればかりでしたが、まさかThe Good-Byeをきっかけに新たな出逢いがあるとは思いませんでした。

 

 9月にツイートが多かった理由の、もう半分。昨日まで当たり前だった事が突如として非日常と化してしまう、という事は2011年に散々思い知ったはずなのですが、やはり狼狽えてしまうものです。

 この後も千葉県には災害が襲い掛かりますが、我が故郷も含め何とか乗り越えていきたいものですね。

2019 買った新譜から10枚

 ギリギリで12枚目の2019年発売新譜が届いたので、恒例企画を行いたい。リリース順に10枚を並べただけ。

 

f:id:micalaud:20200130195456j:plain

Weezer (The Black Album) - Weezer

 

f:id:micalaud:20200130195513j:plain

UC100V - Unicorn

 

f:id:micalaud:20200130195639j:plain

Titanic Rising - Weyes Blood

 

f:id:micalaud:20200130195536j:plain

Ventura - Anderson .Paak

 

f:id:micalaud:20200130195649j:plain

Special ThanX - The Good-Bye

 

f:id:micalaud:20200130195716j:plain

Cause and Effect - Keane

 

f:id:micalaud:20200130195552j:plain

Why Me? Why Not. - Liam Gallagher

 

f:id:micalaud:20200130195526j:plain

UC100W - Unicorn

 

f:id:micalaud:20200130195707j:plain

From Out to Nowhere - Jeff Lynne's ELO

 

f:id:micalaud:20200130195658j:plain

Hyperspace - Beck

 

 過去の作品との出逢いも含め、邦楽の方が圧倒的に面白かった1年だった。何といっても最大のトピックは、The Good-Bye30年ぶりの新作だろう。

micalaud.hatenablog.com

 ただのノスタルジーではなく、内容も期待通り、かつ新たな一面をしっかり感じさせる充実の内容。メンバーやスタッフもかなりのプレッシャーがあったと思われるが、見事にそれに打ち克った作品になったと思う。昨年の1枚を選ぶなら、間違いなくこのアルバムである。個人的にも、2019年の彼らに関する出来事から様々な得難い発見や出逢いがあり、記念すべき1年となった。

micalaud.hatenablog.com

micalaud.hatenablog.com

 そして100周年(!)を迎えたUnicornも、まさかのオリジナル・アルバム2作リリース。しかも、新たなフェーズに突入した事を高らかに宣言するような実験的意欲作。まだまだ進化と挑戦が止まらない5人のベテラン、この先も楽しみである。

 洋楽はWeyes Blood, Anderson .Paakが白眉で、Jeff Lynne's ELOとBeckも概ね期待通りだったが、他はバラつきがあった。Keaneも活動休止から久々に復帰しての作品だったが、流石のクオリティではあるものの最大の売りであるメロディが些か鈍っているように思えたのが正直な感想。

 他にも気になるミュージシャンは試聴を行ったが、それほど共感出来る内容のものはなかった。カリスマ的人気を得ているというBillie Eilishも当然チェックだけはしてみたが、いまいちピンと来ないまま購入を見送る事に。だが、先日とある方との会話中に彼女が話題に上り、再び興味を持ったので、そのうち入手しようと思っている。

 

 再発はやはり『Abbey Road』が最大のトピックだったが、一昨年の『White Album』ほどの驚きはなかった。勿論、そこまで派手な差異ではないとはいえ、確実に音質はクリアなものになっていたのだが。

 The Beatlesの話題ならば、今年は『Let it Be』の映像リリースが予定されている(詳細不明)。監督はなんと、『The Lord of the Ring』のピーター・ジャクソンだ。

movie.walkerplus.com

www.barks.jp

 メンバー間の確執、バンド崩壊を浮き彫りにしたかつての映画から内容を一新、あくまでミュージシャンとして制作に取り組む4人をクローズアップしたポジティヴな内容のものになるらしい。長年ソフト化が行われていなかった映画『Let it Be』だったが、ポールも遂にこの避けていた禁忌とでも言うべき作品を理想的な形にトリートメントし、“ビートルズ伝説”を確固たるものとするために腰を上げたのではないか。

 意地悪な書き方をしてしまったが、確かに『Let it Be』収録曲の元となった『Get Back』セッションのブートを聴いていると、そこまで険悪さを感じないのも正直な感想である。ジョンが何かの物真似もしくはギャグをしつこいくらい連発し、ジョージが笑い転げている音声も入っていた。ジョージとポールの口論のようなシビアな場面もあったとはいえ、このように和やかな時間があったのもまた事実なのだろう。

 ドキュメンタリー映画『Eight Days a Week』の時のようにサウンドトラックも発売されるだろうし、楽しみでないと言えば嘘になる。もし『All Things Must Pass』の50周年盤が実現すれば、個人的にはそちらの方にプライオリティを置きたいが…。

 余談だが、The Beatlesの3作目の主演映画は『The Lord of the Ring』になっていたかもしれない、という話がある。

news.nicovideo.jp

 この記事は6年前のものだが、それよりずっと前に関連本で読んだ事があるのでそれなりに有名な話だったはずだ。ピーター・ジャクソンとの奇妙な縁である。

 

 今年も、心を刺激してくれるような新たな音楽との出逢いを望みます。

There is a Shine That Never Goes Out

 昨年夏、一連の太田道灌関連史跡を巡った中で一つだけ記事にしていなかったスポット。 

micalaud.hatenablog.com

 この度再訪する機会があり、見逃していた箇所をチェックする事が出来たので、この記事をもってひとまずコンプリートとしたいと思います。

 

続きを読む

単なる正月日記

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 

 大晦日、というより正確には年が明けてすぐの恒例行事。今年も同行してくれた友人のyuz氏と、帰りにいつもの神社に寄る。

f:id:micalaud:20200104200443j:plain

 個人的には日中再訪するつもりだったが、結果としてこれが初詣となる。理由は後述。

 

 夫を伴い妹が帰省。彼らとSWの話で盛り上っていたが、議論を深めようと身を乗り出したところで家族の話題は完全に『北の国から』に移行しており、肩透かしを食らう。例年通り友人からの新春散歩の誘いを待っていたが、誰からも連絡はない。日が暮れてしまうので、一人寂しくいつもの寺へ向かう。

f:id:micalaud:20200104200811j:plain

 冬ゆえに日が落ちるのは早い。明るいうちに出たつもりだったが、既にこの有様。元日なのに境内の明かりは消えており、照明はこの提燈のみ。昨年けんちん汁を出してくれ、今治タオルを商品として頂いた特設テントも人気は無い。

micalaud.hatenablog.com

 とても1年の最初の日とは思えない静けさだが、それが何とも不思議な気分にさせる。

 これまた例年通り御神籤を引こうと考えるが、暗くて状況が判然としない。何とか代金を支払い、英字も併記してある籤を手探りで選んでみると、大吉を引いた。御神籤は比較的高い頻度で大吉を引いているが、それでも嬉しくないわけではない。お礼のつもりで御賽銭は100円を投入(奮発しているつもり)。

 

 翌日、またしても一人で散策。昨年存在を知った新たな史跡へと向かう。

micalaud.hatenablog.com

 寒い季節でないと来訪が難しいのと(雑草、虫、爬虫類などが跋扈するため)、正月の冬晴れに史跡が映えると個人的に感じる(上記リンク参考)のがこの場所を選んだ理由だ。

 

 祠に新年のお参りを行い、史跡に向かう途中に昨年の自然災害の爪痕を目の当たりにする。

f:id:micalaud:20200104201703j:plain

f:id:micalaud:20200104202154j:plain

 年が変わったからといって、問題が自然と解決するわけでもない。前述の理由から春先以降この地は訪れていなかったため、ポスト災害のこの地を確認するのは初めてである。

 

 そして史跡に到着。

f:id:micalaud:20200104202439j:plain

f:id:micalaud:20200104202712j:plain

 更に掘り下げて当時の形に近付けると聞いているが、今の所特に変化はない。

 

 昨年友人がしていた、絶望的な未来予想。

 友人のyuz氏は「あと少しでここにはゴミが散乱するようになるし、最悪廃棄物の遺棄場所になるだろう」とディストピア的展望を述べていて、それを全く否定出来ない自分もいるのですが…(過去の経験の蓄積からの推測であり、偏見ではない) 

f:id:micalaud:20200104202815j:plain

 ゴミらしきものもあったが…台風通過の際に飛来したものと考える事にしている。

 

 変化の兆しはある本年。勿論90%以上の確率で空振りに終わるだろうが、それでも何かポジティブな動きがあると信じて、前向きに生きようと思う所存である。

2019 Loves You, Year Year Year

 2019年も残り僅か。今年はいくつか印象的なニュースがあり、久々にブログ記事には困らない1年でした。更新ペースを守るため、敢えてブログには書かなかった事も幾つかあった程。柄にもなく、今年のニュースを振り返ってみたいと思います(時系列順)。

 

『シティー・ハンター』、そして我が音楽史の原点
 今年は『シティー・ハンター』のまさかの新作劇場版の公開が話題になりました。そして、TM Networkデビュー35周年というメモリアルイヤーも重なり、FANKS(TMファンの通称)にとっては忙しい年に。
 本来なら『シティー・ハンター』の映画公開と共に(そして恐らくはアニメ劇場版『僕らの7日間戦争』もそこに含まれていたはず)と連動して華々しく行われていたであろうTMのアニバーサリーですが、中心人物の“引退宣言”により、回顧的なイベントが幾つか単発的に行われたのみでした。
 その事は残念でしたが、あの頃同じ時間を過ごし、同じ風景を見た仲間達と再会出来たのはとても幸せな事でした。10年以上関係が途絶えていたバンド仲間とも再び連絡を取り合うようになり、これこそが『シティー・ハンター』やTM Networkが今年私に与えてくれたものだったのではないかと思います。

 記事を書いてから思い出しましたが、今年は私(と何人かの友人達)にとってもFANKS歴のスタート、つまり自発的に音楽を聴くようになってから30周年という節目でもありました。個人的な事でしかないですが、何かの巡り会わせを感じます。

 

The Good-byeが30年ぶりの新作発表、そして川原伸司氏との邂逅
 現実味が持てないまま受け取っていた話が、突如加速度を上げて現実となる驚き。The Good-byeファン歴15年にして、初めて届けられた正真正銘の新作アルバム。まさかこんな日が訪れるとは思っておらず、人生何事も諦めるものではないとの気持ちを新たにしました。
 勿論、内容は期待以上。惜しくも志半ばで旅立った仲間の想いも引き継ぎ、文句の付けようがありません。ファンを待たせただけ、それに応えられるクオリティのものを。そんなメンバーのプレッシャーと苦悩は、こちらが思うほど生易しいものではなかったはず。
 そんな内幕を明かしてくれたのが、9月に行われたプロデューサー・川原伸司氏のトークイベント。

micalaud.hatenablog.com

micalaud.hatenablog.com

 既に2回に渡って記事を書いたので詳細は省きますが、イベント自体は勿論、終了後にも新たな楽しみを提示してくれる大サーヴィス。大満足すぎて、ここまでしてもらって申し訳なくなるほどでした。完全に休眠状態の私の音楽活動ですが、この一連の出来事で再び火が点きそうな気配です。
 イベントのレポート記事も、このブログにしては多くの方に読んで頂けたようで光栄です。The Good-byeファンの諸先輩方ともTwitterで繋がる事が出来、実りの多い体験でした。こういう事があるから、人生も捨てたものではないと思えます。

 ヒット数が以前のブログ(United Minds)に比べれば1/10以下なので、誰の目にも留まっていない事は書いている自分が一番実感していたわけですが、それでもネット上に公開している事には変わりない。それ故にまさかが起きる可能性はゼロではない、という事を実感させられたのがこの一連のThe Good-Byeの記事です。文章としてまとめるのは決して楽しいだけではありませんでしたが、意外なご褒美も待っているという事も知りました。本当に何があるかわかりません。

 

千葉県に続々訪れた困難

 2度に渡る台風、そして更に豪雨。3.11の時にも痛感した自然の猛威に対する無力さを、改めて味わいました。
 台風の際はどちらも実家に滞在していたので、停電や断水も身を持って体験しています。ライフラインが使用できず、日用品の買い物も出来ない辛さは勿論堪えましたが、それ以上に個人的なショックだったのは、台風15号の一過数日の間は公共放送すら千葉県に興味を持ってくれず、これといった情報も発信してくれないまま通常通りの番組を放送していた事です。
 TVでは放送していたのかもしれませんが、こちらは停電しているので視聴する事は不可能。あくまでラジオ番組に関しての話ですが、東京の隣県なのにここまでの無関心ぶりは衝撃でした。今までの災害であまり報道してもらえなかった地域の痛みを、自分がその立場になって初めて実感した次第です。

f:id:micalaud:20191221234906j:plain
 同じ千葉県内でも今年の災害には意識の差があるのが現状で、様々なご意見をネット上で目にしましたが、今後似たような体験をする事になる地域には、今までよりシンパシーを感じて行動出来るようになったと思います。

 

佐藤勇人引退
 過去最低順位を更新し続けるジェフユナイテッド千葉。今年は遂にJ3降格の危険すら見えてくる惨状でした。
 そんな中、ジェフを昇格させる事だけを目標に帰還した男が、その宿願を果たせずに引退を表明。イヴィツァ・オシム時代の“走るジェフ”を体現するファイター、佐藤勇人その人です。

f:id:micalaud:20191221234942j:plain
 決して長くはないフットボーラーの現役期間。その殆どをジェフに捧げ、J2を抜け出すために体を張り続けた彼の想いに応えられず、ジェフは来シーズンもこのカテゴリーでの戦いを継続しなければならない。その事実は重く受け止めねばならず、決して軽んじていい問題ではありません。
 勇人引退の報で思い出したのは、ある試合後の事。その日も不甲斐ない試合で惨敗したイレブンに、さすがにブーイングをしようかという思いが一瞬脳裏をよぎった私ですが(基本的に応援しているクラブに対してブーイングはしない主義)、静まり返るゴール裏に臆する事なく、一人責任を負うかのように拍手を促しながら、真っ先に挨拶に来たのが勇人でした。

 その年キャプテンに就任した彼の姿を見て、「選手達が悔しくないはずがない」と思い直した私。改めてブーイングをしないという想いを新たにすると共に、促されるままに拍手で選手達を迎えた事を鮮明に覚えています。

blog.goo.ne.jp

(恐らくこの試合での出来事だと思われる)

 引退会見での言葉通りならば、勇人はジェフに残り、新たな活動を始めるという話。彼の新たな挑戦に期待していますし、何か応援出来る事があればそこに加わりたいとも思います。

f:id:micalaud:20191221235025j:plain
 今季最終節を観戦しましたが、想像以上に酷い試合運びで全く得点出来る気配がありませんでした。若々しく鋭い動きで唯一可能性を感じさせた見木を下げ、温情采配のような佐藤兄弟投入で自ら希望を絶ち、栃木のJ2残留をアシストしてしまう始末。大喜びの栃木サポーターには半ばヤケのような気持ちで拍手を送りましたが、私はこんなものが見たくてフクアリに行ったわけではありません。

f:id:micalaud:20191221235055j:plain
 来季は尹晶煥体制になり、新たなチーム作りが始まります。昨年の最終節後、千葉市内のラーメン屋にて遭遇した名も知らぬジェフサポの方と「来年は尹晶煥が監督になってほしいですね」と言葉を交わした事がありましたが、我々の希望はひとまず叶えられたわけです。
 逆に言えば、尹監督で上手くいかなかった場合、もはや逃げ場がないという事も意味しているわけで、見守る立場の私としてもそれ相応の覚悟を持って来季に臨まなくてはなりません。
 あくまで個人的な見方ですが、J2に陥落してからのサッカーには常に不満を感じていました。かつてJ1を席巻した走るサッカーを忘れてしまったかのような試合運びに…このクラブは行き当たりばったりで受け継がれるものがない、とよく評されていますが、それでもレガシーを見いだすとすればやはり“走るサッカー”だと思っています。そのために自分が指揮官として望んでいたのが尹晶煥氏(と現在資格停止中の曹貴裁氏)でした。

f:id:micalaud:20191228185338j:plain

 勇人が追い続けた昇格という願いを果たすため、来季からのジェフも引き続き注視したいと思います。

 

懸案だった手術の実施

 生まれつき悪かった目に、ここ数年幾つかの病気が発覚。そのうちの一つがかなりの勢いで進行し、視力を測定出来なくなるレベルまで悪化していました。
 不治の病というわけではないので手術をすれば治るのですが、なかなか踏ん切りがつかず重ねた先伸ばし。眼球の形が一般的な人とは違う上、幼少時から何度もレーザー手術を受けているためかなり難しい手術になる…という主治医の診断もあったため、かなり不安を煽られていたのです。
 そして先月、いよいよ手術を実施。当然ながら楽な体験ではありませんでしたが、思ったよりも早く終わったので救われました。あれ以上の時間がかかったら精神的にも肉体的にも辛かった。
 生まれた時からの付き合いである目の問題は私本人にしか理解出来ないものが多く、実の両親ですら共有出来ない感情があるのでネット上に残そうとは思いませんが、一つこれで決着が付いた気分です。当然ながら、今後も定期的に通院が続きますが。
 手術を乗り越えてしまえば、入院生活は非常に快適なものでした。とにかくゆっくり過ごすのが目下最善の行動なので、時間に終われる事もなく寝転がって一日が経過していく。これでPCでもあれば「何かやらなくては」と妙に気が逸ってしまうのですが、そういったものからも解放された自由な時間でした。短いながら、非常に充実した入院生活だったと思います。

f:id:micalaud:20191221235121j:plain
 前回の別件での入院はとにかく様々な検査等があって時間に追われていた上、常に定員が欠ける事のなかった部屋も騒がしく、精神的に追い詰められる話が常に耳に入ってくる状況で、今回の入院とは全く逆の環境でした。恐らく、世間一般に考えられる入院生活とは今回のようなものを指すのでしょうが(前回は「暇だと思うが時間を上手く潰してほしい」といった内容の励ましを入院前に幾つか掛けてもらった)、何事も体験しなければわからない事が多い。まだまだ人生は勉強の連続です。病気は体験しない方が良いのですが。

 

 少々早いですが、これにて今年の更新を終えたいと思います。皆様、良いお年を。